938380 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

SilverLilyの パワ&ポジ☆ゆるるん日々記

SilverLilyの パワ&ポジ☆ゆるるん日々記

2004年息子本棚

■■■ 2003年~2004年の本棚 ■■■
いないいないばあ改版
いないいないばあ改版
2003年12月
記念すべき最初の一冊。 永遠の定番。 1歳8ヶ月現在大好き。 見ているだけから、めくって楽しみ、自分も一緒にいないいないばあをするという成長を感じさせる。これは絶対に外せない一冊だと思う。
きんぎょがにげた
きんぎょがにげた
2004年初期購入。
長く楽しめる作品。 金魚を探すようになって、それから外の絵の飛行機や車に興味を示し、と読んであげることで子供の成長を実感できるもの。
もこもこもこ
もこもこもこ
2004年初期購入。
これは雑誌とかで評判がよかった。 息子の反応はまぁまぁだけど、親として読んでいてつまらない本。
もうおきるかな?
もうおきるかな?
2004年1月
動物が親子で寝ていて起きる、ただそれだけのストーリーなのだけれど、息子はお気に入り。絵はきわめて写実的。基本的な動物が登場します。
おててがでたよ
おててがでたよ
2004年2月
着替えの絵本。小さい頃から「もうひとつのお手てはどこ?」「お手てが出たよ。」着替えの時の声がけに使っていました。そのせいかどうかわかりませんが、我が家では着替えを嫌がったりすることはありませんでした。
しろくまちゃんのほっとけーき
しろくまちゃんのほっとけーき
2004年2月
ネットで評判が良かったので購入。熱狂的な時代はなかったけど、ずっと好きみたいでコンスタントに本棚からお出ましします。
ぼくのいろなあに
ぼくのいろなあに
2004年2月
1歳3ヶ月頃熱烈に好きになって、言葉を覚え始めた今、またブームがやってきました。色々なものと色がでてくるのが良いようです。
おやすみなさいおつきさま
おやすみなさいおつきさま
2004年3月6日
これもネットで評判がよくて買ったもの。息子も割りと好きだし、眠る前の定番になった。どこが、といえないんだけどこの絵本の雰囲気は親もお気に入りです。
おさじさん
おさじさん
2004年3月6日
この絵本は最初に読んだ時からずっと今でもお気に入り。親もお気に入り。離乳食を始める頃からの定番にしておくといいかも。
くだもの
くだもの
2004年3月24日
1歳過ぎくらいから絵の中の果物を取って「プッチン アム アム」とやっていたら、お気に入りの遊びになりました。ごっこ遊びの最初の瞬間は、この絵本と共に・・・。
きゅっきゅっきゅっ
きゅっきゅっきゅっ
2004年4月7日
すごいブームは来なかったけど、食事後顔を拭くのを嫌がった時期に読んであげて、「きゅっきゅっきゅ」と拭いてあげたら笑って拭かせてくれるようになった。
'''''
Look at Me!
2004年5月6日
義弟からのプレゼント。洋書のため、リンクはなかったけど、ビビッドな色あいが受けたようで、最近は自分で出してきます。
はりねずみかあさん
はりねずみかあさん
2004年5月7日
これは、可も無く不可もなくっていう感じ。最近はあまり登場しないかな・・・。
いいおかお
いいおかお
2004年5月7日
これは1歳半くらいに大ブームになった。一緒に「いいおかお」を作るのが可愛くて、何度も何度も読んであげています。
がちゃがちゃどんどん
がちゃがちゃどんどん
2004年5月
これも評判が良かったから購入。Silverは大変気にいって何度も何度も読んでほしがるのだけど、大人としては読んでいてあんまりたのしくない本・・・。
はじめてのえほん(きく・みる・さわる・できる)
2004年6月
当事はよく読んであげたけど、1歳9ヶ月頃はあんまり読まなくなった。その代わり、作りが単純なんで自分でめくって楽しんでいる様子。
ぴょーん
ぴょーん
2004年6月
これは大ヒット。まだジャンプできない1歳2ヶ月頃から「ぴょーん!!」と一緒にジャンプしたがってがんばっていた。1歳6ヶ月、ちょっと浮くようになって、読み終わるとぴょーんとジャンプしてます。1歳10ヶ月、殆ど台詞を覚えてしまいました。
ころころころ
ころころころ
2004年7月5日
がちゃがちゃどんどんと同じ系列。親はかなりつまらない・・・。子供的にもこれよりはがちゃがちゃどんどんの方がバラエティに富んでいてお気に入りの様子。
ねんねんよ~
2004年8月
これは、もっとも失敗した本。CD付きなんだけど、中に明らかに怪談のバックミュージックとしか思えない曲があって、当時私も震え、息子も泣き出しお蔵入りになり、それ以後二度と開いてもいません。
パパ、お月さまとって!改訂
パパ、お月さまとって!改訂
2004年8月15日
私が買ったのは Papa, Please get the moon for me!という原語ver.しかもミニ本で、持ち歩くのに重宝しました。
Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?(しろくまくんなにがきこえる?)

Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?(しろくまくんなにがきこえる?)
2004年8月15日

たくさんの動物がでてくるのが良いようで、ずっとお気に入りの一品。持ち運びも◎なサイズなので、病院とか、レストランとかの暇つぶしに重宝してます。

だっこして
だっこして
2004年9月6日
読んであげると、かならず息子も「だっこして」と来る、かわいい本です。これも登場するキャラが多いので、好きなのかもしれません。
どうぶつのおかあさん
どうぶつのおかあさん
2004年9月6日
動物とお母さんが出てくる絵本。ブームは無いけど思い出したように持って来る本です。
月ようびはなにたべる?
月ようびはなにたべる?
2004年9月8日
エリック・カールの絵本。大きさがネックになって中々自分で開けないみたい。1歳10ヶ月、まだちょっと内容も早いかなという印象。
こんにちは
こんにちは
2004年10月
この絵本で「パパ」という言葉を覚えました。1歳4ヶ月頃から大好きな絵本です。
ぴよぴよぴよ
ぴよぴよぴよ
2004年10月
これ・・・、親子共々好きになれない作品。だってずっとぴよぴよぴよなんだもん・・・。
じどうしゃ
じどうしゃ
2004年10月
ミニ絵本。パトカーとか消防車とかの簡単なのだけれど、車好きの息子には大うけ。今では自分で開いて「きゅうきゅうしゃー。」とやっています。
ばいばい  
ばいばい  
2004年11月4日
厚紙で出来ているので、自分でめくれる本です。1歳10ヶ月、自分でページをめくってこんにちわ、バイバイを繰り返しています。
みんなでね 
みんなでね 
2004年11月4日
これは3部作の中で親子共々一番のお気に入り。皆で食事したり、遊んだりする本。Silverもお風呂入ろう~と使えました。シンプルな絵柄の暖かさを感じられる本です。
じゃあじゃあびりびり 
じゃあじゃあびりびり 
2004年11月4日
3部作の中で一番最初に息子が気に入った絵本。擬音化してあるのがウケたようです。
どうすれば いいのかな?
どうすれば いいのかな?
2004年12月4日
自分で着替えをしたくなったら丁度良い本かもしれません。今の処は、本を読んでやる気が空回りしている感じ??
おんなじおんなじ
おんなじおんなじ
2004年12月4日
なぜか当時から大好きな本。親としては絵のタッチがあまり好きではないのだけれど、息子の心をくすぐる何かがあるようです。
チューチューこいぬ
チューチューこいぬ
2004年12月20日
絵はちょっと怖かったりするんだけれど、子供的にはビビットな感じで受け入れられるのかな?でも息子は卒乳が済んでいたので、あまりチューチューに興味を示しませんでした。
ナイト・ビフォー・クリスマス
ナイト・ビフォー・クリスマス
2004年12月24日
クリスマスプレゼントの一つ。正直、息子よりも親のほうが感動した本。仕掛け絵本で、現在壊されかねないので毎年クリスマスの頃に読んであげようと通常隠しています。
うずらちゃんのかくれんぼ
うずらちゃんのかくれんぼ
2004年12月27日
愛子様の読んだ絵本という事で・・・。当時から大好きだったけれど、今は「じゃんけんぽん」という愛称を付けているほどのお気に入りです。
保育園の350円絵本
4月いっしょにあそぼ
5月わたげふわり
6月雨の日に
7月はだしんぼ
8月ちいさいふねのぼうけん
9月とろーんとろーん
10月おべんとうバス
11月やまのおんがくか
12月たくはいびんしゃぶるるるるう
1月わんわんホットケーキ
2月うがいがっしょうだん
3月さんぽっくチャチャチャ


© Rakuten Group, Inc.